お気に入りに追加されました
メニュー

組み立て組み立て

  1. 材料を準備する

    【材料】 2x6 900mm:2本 2x4 300mm:4本 2x4 600mm(400~700mm):6本 ビス60mm ーーーーーーーーーー ツーバイ材のみを使用して制作します。座面は2x6を使用していますが2x4を3枚でも制作可能です。 脚の長さを600mmで作ると、足裏が少し地面から浮くぐらいの高さになります。

  2. 墨付け

    脚のパーツ(2x4 300mm)に墨付けをします。両サイドと真ん中に2x4を使用して同じ幅の線を書いておきます。線は組み立ての際の目安にもなります。

  3. 墨付けと穴あけ

    次に先程の脚パーツに下穴をあける位置を墨付けします。2つは2ヶ所、もう2つは10ヶ所に印をつけて、3mmの下穴ドリルで穴をあけておいてください。

  4. 脚を作る(1)

    下穴をあけた場所にビス60mmを途中まで入れていきます。この時にビスの先端が裏側から1mm程度出るようにしておき、接合する木材にグッと押し付けると、ネジ締めで木と木がずれにくくなりますよ。

  5. 脚を作る(2)

    床に脚を立てて上からしっかり押さえながらビス留めしていきます。木と木の間に隙間ができないように注意してください。コの時→ヨ→日のように組み立てていくと良いです。

  6. 脚と座面を繋ぐ

    脚ができたら、作業台の上に座面の板を裏向きに並べ、その上に脚パーツを乗せます。前もってあけておいた下穴に先ほどと同じようにビスを途中まで入れておき、場所を合わせたらしっかりと留めてください。

  7. やすりがけ

    仕上げに角や座面をやすりがけをすると、使用した時に肌に当たる部分が滑らかになって使いやすくなります。材料の粗さが気になる場合は、組み立てる前に表面を全体的にやすりがけしておくと良いです。

  8. 完成

    完成です!普段使用するイスに比べると高さがあるため、座りにくく感じることもあると思いますので、セットで1段低めの踏み台を作るのもおすすめです。表面にビスが出ていないのでサウナの中でも部分的に熱くならず◎

この商品について:

サイズ
(組立時)約W900×H714×D300(mm)
内容
レシピには、制作に必要な材料を別途ご準備いただくもの含まれます。価格は材料の参考価格です。
仕様
2x4材は内部にヤニを含んでいるものもあります。そのためサウナ内の高温に長時間当たると、ヤニが滲み出てくることがありますので注意してください。ヤニが気になる場合はヒノキ材などで製作することをお勧めします。